私たちの国づくりへ
によって 西水 美恵子
私たちの国づくりへ本ダウンロード - この美しい私たちの国づくりへの本をダウンロードして、後で読んでください。 この素晴らしい本を誰が書いたのか知りたいですか? はい、西水 美恵子は私たちの国づくりへの作成者です。 この本は、いくつかのページページで構成されています。 英治出版 (2016/11/15)は、私たちの国づくりへを公開する会社です。 2016/11/15は初めてのリリース日です。 今タイトルを読んでください、それは最も興味深いトピックです。 ただし、読む時間がない場合は、私たちの国づくりへをデバイスにダウンロードして、後で確認することができます。
内容紹介 元世界銀行副総裁が問う、いま必要なリーダーシップ ビジネスマンから政治家、学生まで、 世界各地のリーダーたちを支える著者が贈る 日本人への「愛に満ちた檄文」 【解説:駒崎弘樹(NPO法人フローレンス代表理事)】 「君みずからが世に望む変化になれ」―― 被災地で、過疎のまちで、企業や学校で…現場で見出した日本の課題と希望 本物のリーダーシップ精神に目覚めると、それまで抱えてきた 問題に対する観点がガラリと変わるのだろう。「今までいったい 何を悩んでいたのだろう! 」と自分を笑い、気仙沼大島に通い 続けるわが友同様、まるで人が変わったように動き始める相手 を見ては、リーダーシップの威力に感動する。(「はじめに」より) 地域に住む普通の人たち。彼らが震災や過疎化のの中、危機感を持ち、 立ち上がり連帯し、新しい地域がつくられていく。 政治家や行政が私たちを救ってくれるのではなく、私たちが私たちを救う。 そういう営みが、そこかしこに実はあるんだぞ、気づけ、と彼女は語るのだ。 ――駒崎弘樹(「解説」より) ※毎日新聞「時代の風」での好評連載の単行本化 内容(「BOOK」データベースより) 「君みずからが世に望む変化になれ」―被災地で、過疎のまちで、企業や学校で…現場で見出した日本の課題と希望。元世界銀行副総裁が問う、いま必要なリーダーシップ。 著者について 西水美恵子(Mieko Nishimizu) 大阪府豊中市に生まれ、北海道美唄市で育つ。中学3年から上京。東京都立西高校在学中、ロータリークラブ交換留学生として渡米し、そのままガルチャー大学に進学。1970年に卒業後、トーマス・J・ワトソン財団フェローとして帰国。千代田化工建設に席を借りて環境汚染問題の研究に従事した後、再度渡米。1975年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程(経済学)修了。同年、プリンストン大学経済学部兼ウッドロー・ウィルソン・スクールの助教授に就任。1980年、世界銀行に入行。開発政策局・経済開発研究所、産業・エネルギー局、欧州・中東・北アフリカ地域 アフガニスタン・パキスタン・トルコ局、国際復興開発銀行リスク管理・金融政策局局長、南アジア地域アフガニスタン・バングラデシュ・パキスタン・スリランカ局局長などを経て、1997年に南アジア地域副総裁に就任。2003年退職。現在、米国ワシントンと英国領バージン諸島に在留。世界を舞台に執筆や講演、さまざまなアドバイザー活動を続ける。2007年よりシンクタンク・ソフィアバンクのパートナー。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 西水/美恵子 大阪府豊中市に生まれ、北海道美唄市で育つ。中学3年から上京。東京都立西高校在学中、ロータリークラブ交換留学生として渡米し、そのままガルチャー大学に進学。1970年に卒業後、トーマス・J・ワトソン財団フェローとして帰国。千代田化工建設に席を借りて環境汚染問題の研究に従事した後、再度渡米。1975年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程(経済学)修了。同年、プリンストン大学経済学部兼ウッドロー・ウィルソン・スクールの助教授に就任。1980年、世界銀行に入行。2003年退職。2007年よりシンクタンク・ソフィアバンクのパートナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
私たちの国づくりへを読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
書名や帯紙からリーダー論に関する書籍と(勝手に)想像していたが、日本文化(日本人)、グローバル、ダイバーシティ等、数多くのトピックについて自ら考え、自分自身の考え方を見直するきっかけを与えてくれた。日本に生まれながら、その後、海外生活が主となった著者ならではの日本、そしてこれからの日本人を見つめる客観的視点・指摘は、どれもとても参考になった。今、また、これからの日本人に求められる「自律」、また「自立」の重要性を説いた作品。一気に通読した。
0コメント