寄席切絵図 (青蛙選書)本ダウンロードepub

寄席切絵図 (青蛙選書)

によって 三遊亭 圓生

寄席切絵図 (青蛙選書)本ダウンロードepub - 寄席切絵図 (青蛙選書)をお探しですか? この本は著者が書いたものです。 この本には303ページページあります。 寄席切絵図 (青蛙選書)は青蛙房; 新版 (2011/10/1)によって公開されています。 この本は2011/10/1に発行されます。 寄席切絵図 (青蛙選書)は簡単な手順でオンラインで読むことができます。 しかし、それをコンピュータに保存したい場合は、今すぐ寄席切絵図 (青蛙選書)をダウンロードできます。
内容(「BOOK」データベースより) 大正大震災まえの寄席芸能華やかなりし頃、東京15区の市内だけで90軒、全国で130軒もの寄席が栄えていた。記憶力抜群、圓生師匠の寄席にまつわる今昔譚100余の繁盛記録。東京・横浜の詳細な寄席切絵図33枚を挿入。

以下は、寄席切絵図 (青蛙選書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
ご存知名人三遊亭圓生師が、明治、大正、昭和の江戸東京にかつて存在した数多くの寄席・演芸場の記憶を切絵図とともに語る、ノスタルジー溢れるエッセイです。古谷三敏氏の名作漫画〈寄席芸人伝〉のなかに情緒ある江戸東京の寄席がたくさん描かれているのを見て、〈古い寄席のある風景〉に愛着を感じていました。「新宿末廣亭の写真集とかあったら欲しいなあ」とか、「失くなる前の人形町末広、行ってみたかったなあ」とか色々と夢想する内に、かつて江戸東京に数多く存在した“寄席の幻影”を追体験してみたくなり、あれこれ探すうちに辿りついたのがこの本でした。子供の頃から芸人として東京中の寄席の高座に上がってきた圓生師が、ご自身の体験、記憶をもとにその寄席ごとに所在地、建物の特徴や雰囲気、席数、席亭や従業員、周辺の町の記憶から想い出芸談まで物語り、本文と共にかつての所在地を示す地図(切絵図)が添えられているという体裁です。本文が“語り口調”ですから、師の落語を音声で聴かれたことのある方なら思わず「あの圓生師の声」がきこえてくるような感覚でより味わい深く読んでいただけるものと思います。かつて存在し、そしてもう戻る事のない日本の情緒ある風景の旅を楽しむ事が出来る貴重な一冊です。落語好き、圓生好き、江戸東京カルチャー好き、歴史好きの方には愛蔵書となること間違いありません!

0コメント

  • 1000 / 1000